2012年4月27日金曜日
ミーティングを行いました、ほか・・・
本日4月26日(木)、日本YMCA同盟の会議室をお借りしてミーティングを行いました。
1.1年の振り返りと近況 2.今後のスケジュール 3.新しい提案 4.その他(「大人と子供のための読み聞かせの会」からの活動報告など。
詳しい内容は真野さんにアップしていただく予定です。
今日、久しぶりにこのブログの一番前から読み返してみました。投稿は少なくなっているけれど、画像も含めてまったくこの1年を綴っている。ちょっと眼がしらが熱くなっちゃいました。いろいろなことが思い出され、私の50年あまりの人生の中でも、一番年輪の詰まった一念だったように思います。(角屋)
2012年4月19日木曜日
ミーティングのお知らせ
4月26日(木)にミーティングを行うことにしました。夜19時から四ツ谷のYMCA同盟です。
前回は嵐の日になってしまい、当日にこれなくなってしまった方が大勢いらっしゃったので、もう一度やります。
8時半くらいから「四季」で懇親会の予定です。
参加できる方はお早めに角屋か廣川までお知らせください。(角屋)
前回は嵐の日になってしまい、当日にこれなくなってしまった方が大勢いらっしゃったので、もう一度やります。
8時半くらいから「四季」で懇親会の予定です。
参加できる方はお早めに角屋か廣川までお知らせください。(角屋)
2012年4月12日木曜日
7~8日大人と子供のための読み聞かせの会+5月末イベント有
廣川から報告です。
1、今週のご報告
四月第一週は盛岡YMCA交流プログラムとして中井貴恵さんが代表
で活動されている読み聞かせの会皆さんによる、
「だいじょうぶ だいじょうぶ」、「おおきなかぶ」、二つの童話の読
み聞かせが、山田町織笠小、宮古市赤前小で行なわれ、参加してまいり
ました。
スタッフ参加は(若干不正確かも知れませんが)読み聞かせの会10
名、クライマー送る会6名、YMCA同盟から嶌田総主事、山根さん、
盛岡ワイズの皆さま6名、盛岡濱塚さん、宮古VC大谷さん、木田さん、
それと横浜Yから大塚さん、総勢30名近くの大勢でした。
7日、山田町織笠小
織笠は中井さんのご主人、中沢直樹さんのお母様の出身地という縁で
今回項交流会を行なうことになったもの。
学校に隣接する高台に数戸の住居、それと東側に保育園が残っています
が、敷地の東南側から見渡す周辺は一面すべて撤去されており、何も残
っていない状態でした。
8日、宮古市赤前小
冬以降の参加者の皆さんはご存知と思いますが赤前小、赤前仮設は宮
古VCが重点的に支援を行なっている先。
これまで焼きそば炊き出し、富士山観光、クリスマス会、音楽交流会
など、色々なイベントを行なってきています。
読み聞かせの会の内容は大型の絵本、中井さんの読み聞かせ、ピアノ、
琴、尺八の音楽、会場を暗くし照明を使い演出する本格的なもの。
会場の設営にそこそこ時間がかかります。ピアノなどは現地のものを借
ります。
9時過ぎには会場に入り、打合せをし一旦設営、設営後、器材の稼動
確認、ひと段落ついたところで昼食、前後して地元周辺の直前のご案内、
リハーサル、駐車場誘導、受付準備、開場という流れでした。
終了後の撤収は炊き出し系よりも楽に感じました。
二つの童話、物語りの内容は考えるとなかなか深いものがありました。
クライマー送る会6名中5名は、自分が転進準備期間中だったり、友人
が山で行方不明だったり、色々考え中の人が多く、」だいじょうぶ だ
いじょうぶ」に反応(涙腺)した人が多かったようです。
2、クライマー送る会任務遂行の報告。
赤前小ホールには吹き抜け上部、高い位置に天窓が大1、小2あります。
読み聞かせの会は、照明を落として全体暗い中で大型絵本をライトアッ
プして行なうため、この天窓を黒いマット、暗幕などで塞ぐ必要があり
ました。
この塞ぐ作業を盛岡YMCA濱塚さんから送る会が依頼されて行ないま
したが、3月11日に下見をした際に仮選定した仮設住宅側のポイント
は危険、結局建物周辺を再度確認の結果、入り口側1階にに建物から突
き出し屋根が出ているところ、ここに脚立を立てる、ここから上がった
ポイントには屋根に安全に上がるための手掛り滑り止めになのかL字金
具がセットしてあるのも確認。
後ろの時間は限られているし、危険な場所から一か八かで上がるのも活
動の趣旨?からして違うだろうし、屋根に上がる場所の選定までの45
分ほどがクライマーメンバーにとっての核心でした。
屋根にあがってからは、これまで学校建築の屋根葺き職人さんとテレビ
アンテナを設置した電気屋さんぐらいしか見ていないと思われる、
周辺一帯、宮古湾の眺めを見ることができ、楽しい作業でした。
2、イベント情報(赤前小運動会、東北六魂祭魚菜出店)、
5月27日(日)AM赤前小学校運動会、昼から炊き出し。
これに重なり、26(土)~27(日)青森ねぶた祭や秋田竿灯まつり
など東北6県の代表的な祭りが競演する「東北六魂祭」が、盛岡市で開
かれ、2日間で計20万人の来場見込み。宮古魚菜市場が出店にスタッ
フ参加の依頼が宮古VCにあり。
六魂祭は東日本大震災からの復興を願い昨年7月、仙台市で初めて開
催。2日間で、予想の10万人を大きく上回る約36万人が訪れたそう
です。6つの祭りは、青森ねぶた祭、秋田竿灯まつり、盛岡さんさ踊り、
山形花笠まつり、仙台七夕まつり、福島わらじまつり。
被災地の伝統芸能も披露されます。
東北6県の県庁所在地の6市は昨年、実行委員会を設立。会長を務め
る盛岡市の谷藤裕明市長は「盛岡から6県の元気な姿を国内外に発信で
きることは光栄だ」と歓迎。
3、年間活動スケジュール、メーリングリスト設定
2024年度の活動計画の概略をVCにて纏めておられます。またイ
ベント内容日程が確定してきたところで内容を連絡し、参加者を募集す
るためにメーリングリストを使う予定だそうです。
皆さま、震災から二年目の2012年度も引き続きよろしくお願い申
し上げます。
1、今週のご報告
四月第一週は盛岡YMCA交流プログラムとして中井貴恵さんが代表
で活動されている読み聞かせの会皆さんによる、
「だいじょうぶ だいじょうぶ」、「おおきなかぶ」、二つの童話の読
み聞かせが、山田町織笠小、宮古市赤前小で行なわれ、参加してまいり
ました。
スタッフ参加は(若干不正確かも知れませんが)読み聞かせの会10
名、クライマー送る会6名、YMCA同盟から嶌田総主事、山根さん、
盛岡ワイズの皆さま6名、盛岡濱塚さん、宮古VC大谷さん、木田さん、
それと横浜Yから大塚さん、総勢30名近くの大勢でした。
7日、山田町織笠小
織笠は中井さんのご主人、中沢直樹さんのお母様の出身地という縁で
今回項交流会を行なうことになったもの。
学校に隣接する高台に数戸の住居、それと東側に保育園が残っています
が、敷地の東南側から見渡す周辺は一面すべて撤去されており、何も残
っていない状態でした。
8日、宮古市赤前小
冬以降の参加者の皆さんはご存知と思いますが赤前小、赤前仮設は宮
古VCが重点的に支援を行なっている先。
これまで焼きそば炊き出し、富士山観光、クリスマス会、音楽交流会
など、色々なイベントを行なってきています。
読み聞かせの会の内容は大型の絵本、中井さんの読み聞かせ、ピアノ、
琴、尺八の音楽、会場を暗くし照明を使い演出する本格的なもの。
会場の設営にそこそこ時間がかかります。ピアノなどは現地のものを借
ります。
9時過ぎには会場に入り、打合せをし一旦設営、設営後、器材の稼動
確認、ひと段落ついたところで昼食、前後して地元周辺の直前のご案内、
リハーサル、駐車場誘導、受付準備、開場という流れでした。
終了後の撤収は炊き出し系よりも楽に感じました。
二つの童話、物語りの内容は考えるとなかなか深いものがありました。
クライマー送る会6名中5名は、自分が転進準備期間中だったり、友人
が山で行方不明だったり、色々考え中の人が多く、」だいじょうぶ だ
いじょうぶ」に反応(涙腺)した人が多かったようです。
2、クライマー送る会任務遂行の報告。
赤前小ホールには吹き抜け上部、高い位置に天窓が大1、小2あります。
読み聞かせの会は、照明を落として全体暗い中で大型絵本をライトアッ
プして行なうため、この天窓を黒いマット、暗幕などで塞ぐ必要があり
ました。
この塞ぐ作業を盛岡YMCA濱塚さんから送る会が依頼されて行ないま
したが、3月11日に下見をした際に仮選定した仮設住宅側のポイント
は危険、結局建物周辺を再度確認の結果、入り口側1階にに建物から突
き出し屋根が出ているところ、ここに脚立を立てる、ここから上がった
ポイントには屋根に安全に上がるための手掛り滑り止めになのかL字金
具がセットしてあるのも確認。
後ろの時間は限られているし、危険な場所から一か八かで上がるのも活
動の趣旨?からして違うだろうし、屋根に上がる場所の選定までの45
分ほどがクライマーメンバーにとっての核心でした。
屋根にあがってからは、これまで学校建築の屋根葺き職人さんとテレビ
アンテナを設置した電気屋さんぐらいしか見ていないと思われる、
周辺一帯、宮古湾の眺めを見ることができ、楽しい作業でした。
2、イベント情報(赤前小運動会、東北六魂祭魚菜出店)、
5月27日(日)AM赤前小学校運動会、昼から炊き出し。
これに重なり、26(土)~27(日)青森ねぶた祭や秋田竿灯まつり
など東北6県の代表的な祭りが競演する「東北六魂祭」が、盛岡市で開
かれ、2日間で計20万人の来場見込み。宮古魚菜市場が出店にスタッ
フ参加の依頼が宮古VCにあり。
六魂祭は東日本大震災からの復興を願い昨年7月、仙台市で初めて開
催。2日間で、予想の10万人を大きく上回る約36万人が訪れたそう
です。6つの祭りは、青森ねぶた祭、秋田竿灯まつり、盛岡さんさ踊り、
山形花笠まつり、仙台七夕まつり、福島わらじまつり。
被災地の伝統芸能も披露されます。
東北6県の県庁所在地の6市は昨年、実行委員会を設立。会長を務め
る盛岡市の谷藤裕明市長は「盛岡から6県の元気な姿を国内外に発信で
きることは光栄だ」と歓迎。
3、年間活動スケジュール、メーリングリスト設定
2024年度の活動計画の概略をVCにて纏めておられます。またイ
ベント内容日程が確定してきたところで内容を連絡し、参加者を募集す
るためにメーリングリストを使う予定だそうです。
皆さま、震災から二年目の2012年度も引き続きよろしくお願い申
し上げます。
2012年4月11日水曜日
4月7日~8日盛岡YMCA主催 大人と子供のための読み聞かせの会に参加してきました
中井貴恵さんが代表を務める大人と子供のための読み聞かせの会をお招きして、
素晴らしい音楽にあわせた童話の読み聞かせの交流会が行われ、
クライマーを送る会より6名がスタッフとして参加してきました。
4月7日(土)山田町織笠小学校
4月8日(日)宮古市赤前小学校
と、投稿しかけましたが、時間がなくなってしまったので、詳しくはまた夜にでも。
素晴らしい音楽にあわせた童話の読み聞かせの交流会が行われ、
クライマーを送る会より6名がスタッフとして参加してきました。
4月7日(土)山田町織笠小学校
4月8日(日)宮古市赤前小学校
と、投稿しかけましたが、時間がなくなってしまったので、詳しくはまた夜にでも。
2012年3月16日金曜日
次回ミーティング
4月3日(火)、夜7時30分より四ツ谷の日本YMCA同盟の会議室をお借りしてミーティングを行うことにしました。
北上山地の山登りとボランティアを組み合わせた計画の説明。北上山地や宮古をWeb等で一般に紹介していく計画の説明。交通費補助の変更についての説明。宮古の近況報告。栄村除雪ボランティアの報告などです。
是非ご参加ください。参加できる方は早めにご連絡を。(角屋)
北上山地の山登りとボランティアを組み合わせた計画の説明。北上山地や宮古をWeb等で一般に紹介していく計画の説明。交通費補助の変更についての説明。宮古の近況報告。栄村除雪ボランティアの報告などです。
是非ご参加ください。参加できる方は早めにご連絡を。(角屋)
2012年3月14日水曜日
2012年3月2日金曜日
今後の予定
廣川さんからのメールをコピーして貼り付けます。盛岡YMCA宮古ボランティアセンターの今後の予定です。
「被災地にクライマーを送る会」としても、センターの活動を支えつつ、山屋やクライマーとして出来る支援を考えています。ご協力ください。
以下は廣川さんのメールのコピーです。
≪3月11日には合同追悼式が行なわれます。
宮古市HPより
昨年3月11日に発生した東日本大震災・大津波でお亡くなりになられ
た方々を慰霊・追悼し、復興に向けた誓いを新たにするため、下記のと
おり宮古市東日本大震災一周年追悼式を執り行います。
記
1 日時 3月11日(日) 午後1時30分から午後3時30分
2 場所 宮古市民総合体育館 シーアリーナ
■式典中、国主催の追悼式(黙とう、総理大臣式辞、天皇陛下のおこと
ば)を生中継する予定です。
■追悼式は無宗教・献花方式で行います。参列者のお花は会場に用意し
ます。
■追悼式には、ご遺族の皆さんをはじめ、どなたでも参列できます。
■都合のつく服装でご参列ください。
【会場周辺地図】 http://g.co/maps/wjgtd (Google Map)
なお、このあとの宮古VCのイベント予定などを大塚さんに伺ったので
ご連絡いたします。
3月 3日 第二回スキーキャンプ説明会
3月10日 池田センター長大送別会
3月11日 各所仮設住宅、支援先回り、希望者合同追悼式
3月18日~20日 第二回スキーキャンプ
3月25日 宮古/盛岡サッカー交流会
なお、4月に入り、女優の中井貴恵さんが代表の「大人と子供のための
読み聞かせの会」がYMCA主催で二日続けて行なわれます。
4月 7日 山田町織笠小学校
4月 8日 宮古市赤前小学校
廣川は3月10日~12日、4月6日~8日の二回、3日ずつ参加を考
えております。車で一緒に行かれる方がおられましたら、ご連絡お願い
します。
なお、3月後半のスキーキャンプは基本YMCAのリーダーに皆さんが
スタッフ参加されるものです。これまでの活動参加者でスキーができる
人の場合、撮影担当で参加するなどの形は考えられると思いますが、あ
らかじめVCにご相談下さい(前回廣川が参加)
8日の赤前小ではホールの天窓を断熱マットを張って塞ぎ、遮光すると
いうクライマーにぴったりの任務が内定?しています。
池田さんは春から堺市の小学校の校長先生というのは皆さまご承知と思
いますが、大塚さんは三浦半島のYMCA施設で勤務だそうです。
後任の方は・・・・、お二人とも今までにお会いした方ですが、
3月10日~11日にお会いできるのではないかと思います。≫
「被災地にクライマーを送る会」としても、センターの活動を支えつつ、山屋やクライマーとして出来る支援を考えています。ご協力ください。
以下は廣川さんのメールのコピーです。
≪3月11日には合同追悼式が行なわれます。
宮古市HPより
昨年3月11日に発生した東日本大震災・大津波でお亡くなりになられ
た方々を慰霊・追悼し、復興に向けた誓いを新たにするため、下記のと
おり宮古市東日本大震災一周年追悼式を執り行います。
記
1 日時 3月11日(日) 午後1時30分から午後3時30分
2 場所 宮古市民総合体育館 シーアリーナ
■式典中、国主催の追悼式(黙とう、総理大臣式辞、天皇陛下のおこと
ば)を生中継する予定です。
■追悼式は無宗教・献花方式で行います。参列者のお花は会場に用意し
ます。
■追悼式には、ご遺族の皆さんをはじめ、どなたでも参列できます。
■都合のつく服装でご参列ください。
【会場周辺地図】 http://g.co/maps/wjgtd (Google Map)
なお、このあとの宮古VCのイベント予定などを大塚さんに伺ったので
ご連絡いたします。
3月 3日 第二回スキーキャンプ説明会
3月10日 池田センター長大送別会
3月11日 各所仮設住宅、支援先回り、希望者合同追悼式
3月18日~20日 第二回スキーキャンプ
3月25日 宮古/盛岡サッカー交流会
なお、4月に入り、女優の中井貴恵さんが代表の「大人と子供のための
読み聞かせの会」がYMCA主催で二日続けて行なわれます。
4月 7日 山田町織笠小学校
4月 8日 宮古市赤前小学校
廣川は3月10日~12日、4月6日~8日の二回、3日ずつ参加を考
えております。車で一緒に行かれる方がおられましたら、ご連絡お願い
します。
なお、3月後半のスキーキャンプは基本YMCAのリーダーに皆さんが
スタッフ参加されるものです。これまでの活動参加者でスキーができる
人の場合、撮影担当で参加するなどの形は考えられると思いますが、あ
らかじめVCにご相談下さい(前回廣川が参加)
8日の赤前小ではホールの天窓を断熱マットを張って塞ぎ、遮光すると
いうクライマーにぴったりの任務が内定?しています。
池田さんは春から堺市の小学校の校長先生というのは皆さまご承知と思
いますが、大塚さんは三浦半島のYMCA施設で勤務だそうです。
後任の方は・・・・、お二人とも今までにお会いした方ですが、
3月10日~11日にお会いできるのではないかと思います。≫
登録:
投稿 (Atom)